
毎年この時期になると、ふるさと納税で返礼品を購入することに決めている私。
購入して少しすると、ワンストップ特例制度の申請書が寄付した自治体から送られてきます。
これを【IAM】というアプリを使って、スマホで申請するのですが、マイナンバーカードの読み取りがうまくいきませんでした。
年に1度のことなので、去年はどうだったんだろう…。
申請はしているけど、ここまで読み取りできなかっただろうか…?
かなり、時間を費やして、最後はあっさり解決したので、私が試した方法でマイナンバーカードの読み取りができるように、お役に立てればと書いています。
マイナンバーカードの読み取り方法実践!

【IAM】で登録を進めていくと、最後にマイナンバーカードを読み取ってくださいという画面になります。
ここが完了して、初めて申請が終了するのですが…読み取れない…。
10分経ったら、また最初から入力し直しです。
ネットで検索しました《マイナンバーカードが読み取りできない》と、私のような方がきっと沢山いらっしゃるんだろうな…と思わせるくらい、マイナンバーカードの読み取り方法が沢山出てきます。
中でも、金属製の机の上でするなとか、読み取りの場所とか、スマホのカバーを外すと読み取りしやすいなど、書いてあったことは全て試します。
読み取りできない…。
もう30分くらいやったところで、紙ベースで提出しようかな…と諦めモードに。
ですが、最後に閃きました。
置いて読み取るんじゃなくて、浮かせたら?
ずっと、マイナンバーカードを机に置いた上からスマホをひっつけていたのですが、空中でやってみたのです。
写真はマスクをスマホに見立てて、カルディのカードがマイナンバーカードだと思ってください。

スマホを手に持った状態で、マイナンバーカードをくっつけます。

これで、すぐに読み取りできました!
今までの努力は?ってくらいあっさりと…。
ポイントは空中に浮かせて持ったスマホに、マイナンバーカードをくっつける!ですね。
平らなところにマイナンバーカードを置いて…が基本だと思っていたので、目から鱗とはこのことです。笑
検索上位に上がってくる、《マイナンバーカードが読み取りできない》の内容は、ほとんどが最初に書いたように、金属製の机に置かないとか、スマホのカバーを外す…だったので、マイナンバーカードの方をスマホにくっつけにいくってなかった気がします。
もちろん、探せばあるんでしょうが、やっぱり検索上位を参考に見ちゃいますしね。
しかも、なんかやっぱりマイナンバーカードを置いた状態でスマホで読み取るっていう先入観もありますし…。
何度やってもマイナンバーカードが読み取りできないって人は、是非この方法を試してみてください!
コメント